手遅れにならないために!あなたの「聞こえ」大丈夫ですか?
なんだか最近「テレビの音が大きすぎる」ってよく言われるんだよね。いつも「キーン」って音も鳴ってるし… 今回はそんな「耳のトラブル」についてです。
みなさまこんにちは。管理人のジローニです。
「以前より耳の聞こえが悪くなった」「キーンとかゴーなどの音が鳴ってる」でもどうしたらいいのかわからないから、とりあえずそのままにしている。そんな方いらっしゃいませんか?
そのままだと困ったことになるかもしれませんよ~
耳ってどんな構造?
耳は大きく外耳・中耳・内耳から出来ています。
外からの音は空気の振動として、耳介(じかい)→外耳道(がいじどう)→鼓膜(こまく)に伝えられます。そして鼓膜が受けた振動が耳小骨(じしょうこつ)という小さな骨で増幅され、蝸牛(かぎゅう)に送られます。ここで音の情報を電気信号に変換して神経を通して脳に伝えられ、音として認識されます。
つまり外耳・中耳・内耳、そして信号を理解する脳の連携が上手くいって初めて「聞こえる」になるのです。
ちなみに子供の頃に起こしやすい中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳に細菌などが感染することで炎症を起こし、強い痛みや発熱などの症状を起こしている状態です。そして炎症によって分泌された膿(うみ)が多くなると鼓膜を破り耳だれとなって出てくるのです。
特に小さい子供は今の状態をうまく伝えられないので、「機嫌が悪い」「耳を触る」「いつまでも泣く」などいつもと違うな… と思うときは中耳炎を疑ってみると良いかもしれません。
耳が聞こえなくなるのはなぜ?
上の項で説明した外耳・中耳・内耳、そして脳のいずれかに問題が起きた場合に聞こえにくさ(難聴)がでてきます。医学的には障害される部位によりおおまかに「伝音(でんおん)性難聴」と「感音(かんおん)性難聴」の2つに分けることができ、時にはその両方が合わさったものが起きることもあります。
伝音性難聴とは…
外耳・中耳(伝音器官)の障害により生じる難聴で、音が効率よく内耳に伝わらない状態。
耳垢が詰まった状態や、中耳炎などが原因のことが多く、音を大きくすれば言葉は比較的よく聞き取れるのが特徴。また、治療によって聴力が改善する可能性が高い難聴です。
感音性難聴とは…
内耳から大脳の聴覚中枢に至るまでの障害によって生じる難聴で、音を分析する能力が障害された状態。
老人性難聴や突発性難聴、メニエール病、騒音性難聴、ヘッドホン難聴、聴神経腫瘍などが原因となる。音を大きくしても聞き取りが悪く、音は聞こえるが何を話しているのか聞き取りにくいのが特徴。こちらは突発性難聴やメニエール病などが原因の場合は治療により改善することもあるが、多くの場合は聴力を回復させる治療法はありません。
難聴のために生活に支障があるときには、補聴器を使用した方がよい場合もあります。
ヘッドホン(イヤホン)難聴ってなに?
そして最近、話題になっているのが「ヘッドホン(イヤホン)難聴」です。これはヘッドホンやイヤホンで音楽などを大音量で聞き続けることで、音を聞くためのセンサーが少しずつ障害を受けてしまうのが原因で起き、音響外傷と呼ばれる感音性難聴の一つになります。携帯音楽プレイヤーやスマートフォンなどの普及で10代など、若年層などに急増し問題となっています。
早期に治療できれば回復することもあるのですが、かなり症状が進行しないと気付かないという特徴もあります。
耳鳴りはなぜ起きるの?
今度は「耳鳴り」について見ていきましょう。
耳鳴りは自分にしか聞こえないために、どんな音が聞こえ、どれくらい不快か伝えようとしてもなかなか上手く伝えることができません。「セミの鳴き声」や「キーン」「ジー」「ピー」「ゴー」など様々な耳鳴りが存在します。
このとき、多くの耳鳴りに関わっているのが「内耳」で、音を電気信号に変換し脳に伝わるまでの間のどこかで異常が起きるのが原因とされています。また、内耳以外にもストレスや疲労、自律神経の乱れ、加齢、糖尿病、脳腫瘍が原因で耳鳴りが起きる場合もあります。
治療をせずにそのままにしておくと徐々に耳鳴りがひどくなり、場合によっては難聴に進行することもあります。
そのままにしてたらどうなる?
「きちんと聞こえる」ということは、他者とのコミュニケーションを取るときにとても大切なものになります。そのため「聞こえにくい」をそのままにしていると周りの人とのコミュニケーションを上手く取ることができず、社会から孤立してしまい「生活の質や認知機能の低下」を引き起こしてしまうこともあります。つまり、難聴が「うつ」や「認知症」の原因になるということです。
どうしたらいいの?
難聴をそのままにしていたら「うつ」や「認知症」に… なんて聞くとゾッとしてしまいますね。
ここではそうならないためにどうしたらいいのか見ていきましょう。
もし聞こえに不安があれば、まずはきちんと耳鼻科を受診するようにしましょう。
早期に適切な治療を受ければ改善する場合もあります。特に突発性難聴では発症後1週間以内に受診することで聴力が改善する確率が上がります。時間が経ってからでは手遅れになってしまうケースもあるので注意を。
治療を行っても聞こえが改善しない場合、補聴器や集音器を使ってみるのはどうでしょう。
いろいろな形状のものがあり、金額も様々です。自分に合った補聴器を探すのは大変でしょうが、以前からある形だけではなくワイヤレスイヤホン型などにすれば普段の生活でも目立ちにくいので、若い方・見た目が気になる方は選択肢に入れてみるのも良いのではないでしょうか。また、一定期間お試しができるものもあり「私に合うか不安だ…」と思われる方も、実際の生活スタイルで使用感を確認することもできるので一度試してみる価値はあると思います。
周りの人たちとコミュニケーションが取れることで、ご本人や家族の方の笑顔が増え、より良い生活を送ることも可能になるかもしれません。
↓↓↓ ↓↓↓
次に耳鳴りですが、耳の中の血流不足やビタミン・アミノ酸不足が原因で起きることもあるそうです。
なので、耳にとって重要なビタミンやアミノ酸を配合したサプリメントを試してみるのはいかがでしょうか。ただし、症状が改善するまでに数ヶ月~数年続けないといけない場合もあります。「え~」と思われるかもしれませんが、まずは「今より症状を悪化させない」ということが大切だと思います。
↓↓↓ ↓↓↓
最後にヘッドホン(イヤホン)難聴についてですが、これは「予防」して症状を起こさないようにするしかありません。
現在、イヤホンやヘッドホンはオーディオ機器だけではなくスマートフォン、ゲーム機、タブレットなど、さまざまな機器で用いられています。これらは持ち運びもしやすく、通勤・通学の雑音の中ではついボリュームを大きくしてしまい、それが耳を傷めてしまう原因となっています。そのため「音量の上限を決める」「耳の休憩時間を作る」「ノイズキャンセリング(外部の騒音を低減させる)機能のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ」などし、大きな音をなるべく長く耳に入れないようにすることがポイントとなります。
いかがだったでしょうか。
耳はとても大切な感覚器の一つです。「聞こえにくい」を放置せず、早めの対処でより良い毎日を暮らせるようにしたいですね。「未来の自分」のためにも「今」を大事にしていきましょう。
みなさまのお役に立てれば嬉しいです。